こんにちはmocoです mocoを支えてきた言葉の一つ [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 人間万事塞翁が馬 [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 何が幸に転じて、何が不幸に転じるかわからないよ だから安易に喜んだり悲しんだりするべきではないという例え [/speech_bubble] お母さん達とLINEでやり取りをしている時に ふとこの言葉を思いだしました 子どもが学校へ行けなくなる どうあがいても どう励ましても どう説得しても やはり行けない・・・ 子ども達も 自分の心を守らなきゃいけない 子どもだって 辛いものは辛いし 苦しいものは苦しいし 何だかわからないけど行けないし・・ 親が 考えつく対応をしたとしても やはり行けないこともあるし 親としては 学校へ行って 進学して 社会人になる という大多数の常識から外れてしまうと かなり戸惑う・・・ そして [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="haha5.jpg" name="お母さん"] ・・があれば解決できたのでは? ・・がないから解決できないのでは? [/speech_bubble] と思いたくなる [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="hito1.jpg" name="お母さん"] 私はシングルマザーです 父親がいれば良かったのですが・・ [/speech_bubble] というメッセージをよく頂きます [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="hito1.jpg" name="お母さん"] 仕事を辞めて、側に居てあげた方がいいのか? [/speech_bubble] という質問もよく頂きます 私も同じように思いました [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha1.jpg" name="moco"] 私がシングルマザーだから? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha1.jpg" name="moco"] ずーっと仕事をして側にいてあげる時間が少ないから? [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha1.jpg" name="moco"] 子育てがちゃんとできていなかったのか? 私でなければ上手に育てられたのか? [/speech_bubble] 子どもの不登校時代を経験して思うのは [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] シングルマザーであっても、仕事をしていても不登校の直接原因にはならない [/speech_bubble] ということ 結局は、現状をどう捉えて どう生きるかにつきるのです 父親が側にいて 子どもの不登校に寄り添ってくれている人もいます でも父親が子どもを責めてばかり お母さんにも子育てがなっていないと責めたてる人もいます 不登校であってもなくても・・ 一日中、母子で過ごす事で 逆にお互いストレスを感じている人もいます ・・・があれば上手くいくという事は絶対条件ではないと思います 無いものがあったら・・ と思いたくなりますが あったら上手くいくということでもない 結局は 今をどう生きるか ないものに目を向けて 変えられないことで悩むよりも [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 今できること、やれることに目を向けることが大切 [/speech_bubble] 目をみて言葉をかける どんな言葉を使うか意識するetc 非言語コミュニケーションも とても大切 価値観を広げたり いろんな角度から物事をみるようにしてみたり [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 人間万事塞翁が馬 [/speech_bubble] 何が幸と転じて 何が不幸に転じるかわからない 不幸に思えることも それで良かったと思う時がくるはず [speech_bubble type="fb" subtype="L1" icon="hito1.jpg" name="お母さん"] 返信ありがとうございます!本当に嬉しいです! [/speech_bubble] というお言葉もよく頂きます あ母さん達がいかに1人でに頑張っているのかが伝わってきます 私でよければ いくらでもお返事いたします タイムリーなやりとりはできませんが 必ずお返事します [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] みなさんにお返事するのは、いつかこの経験を同じ事で悩んでいる人の役に立ててやる! [/speech_bubble] と頑張った自分への恩返しでもあるんです 私の経験を役に立たせてくださいね 1人で頑張り過ぎないで下さいね [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 気持ちの共有や経験はお伝えできます [/speech_bubble] 6年間の不登校生活を子どもと歩んで思う事 [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] マイナスに見えることをプラスにみること [/speech_bubble] [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] マイナスをプラスに変える [/speech_bubble] 私は子どもの不登校を通して このスキルを鍛えられました マイナスに見えることを プラスに見るには いろんな価値観に触れて いろんな世界に触れて いろんな捉え方を知ることが大切 いろんな価値観に触れることが大切 まずは親がやってみることが 大切かなと経験から感じています 子どもは親の背中を見ています せっかく見られているのだから いろんな世界を 見せてあげたい いろんな捉え方を 見てもらいたい 前にも書きましたが [speech_bubble type="fb" subtype="R1" icon="haha4.jpg" name="moco"] 新しい世界 価値観 生き方を 子どもにも繋ぐ 子どもの世界 価値観 考え方 を広げる [/speech_bubble] そうやって 1度きりの人生に 幅を持たせてあげたいなと お母さん向けメンタリングサポート あなたを1人にさせない 不登校の親経験者によるメンタリングサポート 不登校生活25 〜善意のアドバイスにどう応えるか〜 → ←不登校生活23 〜人生の取捨選択〜...