不登校生活23 〜人生の取捨選択〜
今回は、あるプライベートセミナーで得たことをシェアしますね
不登校生活で経験した事と重なる事が多く
皆さんにもシェアしたいなと思ったので
参加したのは
2018/5/19開催の約30名プライベートセミナー
Microsoft MTC センター長 澤円さん
テーマ「人生の取捨選択」
澤さんは「世界NO1プレゼン術」
という本も出版されていて
おすすめの本ですよ
日常会話はある意味プレゼンテーション
子ども達にもこの知識を知っていると
人生の役にたつと思うのです
セミナーの内容は、子どもの不登校経験と合致することがたくさんありました
「不登校」は、親の人生における取捨選択を考える時間でもあるんだろうなぁと思いました
私が心に残った言葉を書いておきますね
〜〜〜〜
・やらないことを決める
・できないことをカミングアウトする
・プライドは最低限
・複数の掛け合わせ
・当たり前を疑う(普通を疑う)
・自分の頭で考える(情報を鵜呑みにしない)
・アンテナを立てる(発信が先)
・アウトプット
・人助けをしてみる
・誰かのヒーローになることを選ぶ
・いつだってスタートラインに立てる
・他人と比較しなくていい
・面白い事だけしよう
・否定語をつかわない
・やってダメなら、そこでまた考えればいい
私の経験と上の言葉を照らし合わせると
*やらないことを決める
忙しい、疲れたという言葉を言わない
無理に学校へ行かせようとしない
娘を下げて、他の子どもを褒める癖をやめる
子どもにだけ行動を求めない etc
*できないことをカミングアウトする
1人では支えきれないと家族や友人を頼る
(私は人に頼ることがとても苦手でした)
*プライドは最低限
できない母親と見られることはどうでもいいと覚悟を決めました
人の評価はどうでもいい
子どもに生き続けてもらうことだけに集中
*複数のかけ合わせ
(いろんな分野でいろんな事をやる)
母親・職場以外にも自分の好きな事や人との繋がりを持つようにしました
1箇所の居場所が行き詰まっても
他に居場所や生きる道がある安心感があります
これは子どもにとっても同じように大切なことだと思います
*当たり前を疑う(普通を疑う)
学校へ行かなければ社会人になれないの?
他に方法はないの? etc
いろんな事に対して
なぜ?本当にそうなの?
を考えるようになりました
*自分の頭で考える
いろんなアドバイス・情報を
自分のフィルターを通して考えた
*アンテナを立てる
いろんな生き方をしている人
いろんな分野や価値観
世界に意識を向けました
今まで気づかなかった情報が
キャッチできるようになっていきました
(この頃は情報発信よりも受信がメイン)
*アウトプット
感動したこと
初めて知った人物や世界
価値観を家族に伝え
家族と会いに行ったり
体感しに行きました
*人助けをしてみる
これは昔から意識してやってました
ボランティアや募金
道・海岸に落ちているゴミ拾い
死にそうな猫や
殺処分予定のワンコ引き取りや一時あづかりを
できる範囲で
*誰かのヒーローになることを選ぶ
娘が「大人になると楽しいんだ」と思えるように行動しました
行動や発する言葉など
どんな判断で何を選ぶ人になって欲しいか?
を常に意識しています
*いつでもスタートラインに立てる
失敗は悪いことではない
成長するチャンス
行動して行き詰まったら考えればいい
*他人と比較しなくていい
*面白い事だけしよう
*否定語をつかわない
*やってダメなら、そこでまた考えればいい
は他と重複するので省略しますね
*LINEスタンプ言葉募集中です:この言葉があるといいなと思ったらLINE@でmocoに教えてください
6年間の不登校生活を子どもと歩んで思う事
「人生の取捨選択」というテーマ
子どもが不登校になると
親にとって急に何を選んで何を捨てるか
という人生における価値観や生きる世界
視野を広げることを迫られる
不登校生活の6年間は
何が必要で何が必要ないのか?
何をやめるのか?
ゆずれない信念
を考え続けた時期だったなと思います
とても沢山のエネルギーを使います
疲弊していても向き合わないといけない場面も沢山あるのではないでしょうか・・
向き合った分、エネルギーを使った分
ちゃんとプレゼントが待っています
私は生きていくことが楽になりました
人生の取捨選択ができたからだと思います
大丈夫です
私もいつのまにかできていました
昨日より今日
今日より明日
後戻りしてもまた1歩前に進めばいい
*娘の不登校時代に何を考え、何を選択してきたのかを文章にまとめようと考えています
かなり深く振り返らないといけないので、少しづつ整理しています
お母さん向けメンタリングサポート
あなたを1人にさせない
不登校の親経験者によるメンタリングサポート
不登校生活24 〜マイナスに見えることをプラスに変える〜 →
学校へ行けない親子のためのLINEスタンプ
(Yahoo!ニュースでも掲載されました)
・親子会話編
・子ども体調編
・SOS編
No Comments